ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年01月25日

所持テント5張りの紹介

現在所有しているテントは5つ。
小さい物から順に
・コールマン ツーリングドームLX+
・ローベンス グリーンコーン4
・オガワ タッソTC
・ローベンス フェアバンクスグランデ
・オガワ グロッケ12TC
以上の5つです。
どれもとても気に入っているので、順に紹介していきたいと思います。


【コールマン ツーリングドームLX+】
所持テント5張りの紹介
所持テント5張りの紹介

手持ちの中ではもっとも収納がコンパクト。
コンパクトでありながらも、210cm×180cmのインナーフロアは、息子と2人であれば荷物と小型のテーブルを置けるだけのスペースがある。
ただし冬場はストーブを使いたいことを考えると、どうしても息子と2人だと手狭になり出番は少なくなる。
ソロ利用であれば前室にストーブをインして過ごすことはできる。

このテントを使いたいのはどちらかと言えば暑い季節。
ダークルームと豊富なベンチレーターのおかげで多少の暑さや陽射しであれば防ぐことが可能なのと、
個人的な考えとして暑い季節は設営や撤収の労力を減らしたいためコンパクト志向になるので、ツーリングドームLXが役に立つ。



【ローベンス グリーンコーン4】
所持テント5張りの紹介
所持テント5張りの紹介
所持テント5張りの紹介

ツーリングドームLXよりも収納寸法はだいぶ大きいが、重量はこちらの方が軽い。手持ちの中では最軽量。
収納寸法、重量、設営時間、居住性のバランスが非常に良いテント。
インナーテントの出入口が垂直に立ち上がっているのと、壁面には20cm程度の立ち上がりがある点から同等サイズのティピー型よりも居住性は高く感じる。
また、そこに更に前室がつく。

メルカリの売上金をどうしようかと迷っている時に安く出ていたためあまり考えずに購入をしたものの、思った以上に使い勝手が良いのと張り姿がカッコよく、ソロや父子キャンプで大活躍するかもしれない。
ただ、大型のテントではないので冬場に息子と2人使用する際のストーブの置き場に関しては出入りの導線や道具の配置等を含めてしっかり考えないといけない。
せっかく前室があるのでストーブは前室に設置するというのもありかもしれない。

ベンチレーターが豊富かつ、大きなインナー出入口はフルメッシュにできるため換気性能は悪くなさそう。
暑くなってくる季節の活躍にも期待したい。


【タッソTC】
所持テント5張りの紹介
所持テント5張りの紹介
所持テント5張りの紹介

変幻自在のワンポールテント。所持テントの中では丁度中ぐらいの大きさ。
現状では最も出番の多いテントで、父子キャンプを始めて以来3分の1はこのテントで出撃。
とにかく父子で使うには丁度いい大きさ。
・7角形でお座敷スタイル
・跳ね上げでタープいらず
・インナーテント+メッシュスクリーンでツール―ム仕様
と、なんでもできる。
また、通常のティピー運用であれば手持ちの中で最も設営と撤収が早いテント。

唯一の欠点としてはフルスペックでの使用を考えると非常に荷物が多くなる点。
・跳ね上げポール3本
・メッシュスクリーン
・インナーテント
が必要。
ただし、跳ね上げ部はタープ代わりにできるので、タープがいらなくなるという部分はプラスポイント。


【ローベンス フェアバンクスグランデ】
所持テント5張りの紹介
所持テント5張りの紹介
所持テント5張りの紹介


まず張り姿がとにかくカッコいい。
優雅で勇壮。色気と男らしさを両立している。
形状としては前述のグリーンコーンと似ているが、こちらはTC素材で寝室はフロア一体型のシングルウォール構造。
また、「グランデ」と名が付いているだけあってサイズが大きい。就寝可能人数は7人。

息子と2人であればストーブを入れても快適広々。
グリーンコーン同様、前室があるのは非常に便利。
また、前室の出入口は高さが180cmあるため屈む事なく出入りできる。これは非常にありがたい。

ちなみにファミリー利用を想定して購入したものの、今の所は息子と2人か友人とのグループキャンプでしか運用できていない。

更に大きいグロッケ12TCを所有しているが、「広々快適に過ごしたいけど、グロッケは流石に大袈裟過ぎる」という時に使える便利屋さん。
重量は13kgちょっとで、収納寸法もこのサイズのベル型としてはそこまで大きくない。

ベンチレーターの数が少なく、それも非常に小さいため夏場の使用は恐らく厳しい。



【グロッケ12TC】
所持テント5張りの紹介


ファミリー用。
なかなかファミリーキャンプに行けず出番は少ない。

「これぞベルテント!」という外観が美しい。
また、システムタープレクタと連結で運用すればテント本体とタープ下の空間が途切れることなく繋がる。
出入り口のフレームの突起に穴を通せるようになっているため連結も容易。見た目も良い。

この手のベルテントとしては珍しくベンチレーターが豊富。
五角形の全ての面にメッシュ付きのベンチレーターを完備。
日本の厳しい夏を想定してのことか。
流石はオガワ。

マイナスポイントとして、出入口が低くて大人は屈んでの出入りになってしまう。
逆に言えばそれ以外の欠点は思い浮かばない。

なかなか使用機会に恵まれないが、とても気に入っている。



以上5点、テント紹介でした。
どれもお気に入りです。



同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
ヒルバーグ ニアック1.5 購入
キャンプにおけるタープ利用のメリットとデメリット
【キャンプ道具】テントを選ぶ際の自分なりのポイント
ゼインアーツ ウータTC
【キャンプ記録】令和6年5月3日(金)〜4日(土)アウトドアベース犬山キャンプ場①
ほぼ日 yozora(ヨゾラ) kohaku(コハク)
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 ヒルバーグ ニアック1.5 購入 (2025-05-09 08:45)
 キャンプにおけるタープ利用のメリットとデメリット (2025-03-22 23:13)
 【キャンプ道具】テントを選ぶ際の自分なりのポイント (2024-10-30 18:24)
 ゼインアーツ ウータTC (2024-08-05 16:13)
 【キャンプ記録】令和6年5月3日(金)〜4日(土)アウトドアベース犬山キャンプ場① (2024-05-08 22:53)
 ほぼ日 yozora(ヨゾラ) kohaku(コハク) (2023-12-23 15:21)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
所持テント5張りの紹介
    コメント(0)