2025年03月22日
キャンプにおけるタープ利用のメリットとデメリット

タープについて少し書こうと思う。
キャンプにおいてタープは雨や日差しを防いだり、他所からの視線を遮ってプライベート感を出したり、あると何かと便利だ。
大きなタープを使えば開放的なリビングスペースを作ることもできる。
いやいや、わざわざタープなんて張らんでもツールームテントでいいやんけと思ったそこのあなた。
そうなのです。全くごもっともです。
でも実際のキャンプシーンではツールームテントではなく、テント+タープの組み合わせの方が都合がいいこともあるのです。
なので、今回はタープならではの長所と短所を自分なりにまとめてみたので書いていこうと思う。
(ここでいうタープとはオープンタープのことね)
【タープのメリット、良い点】
① 夏場に涼しく過ごせる

こちらの写真は真夏だったが、TCタープの下で優雅に過ごせた。
これは高さがあり、日陰の面積も大きく、四方が開放されているタープならではだと思う。
ツールームテントでも各パネルを開放すれば風通し自体はよくできるが、そうすると日陰が小さくなってしまう。
日の向きに合わせてパネルを閉じると、日陰はできるが今度は風通しが悪くなってしまう。
タープはその点、日の傾きに応じて片端を落としたりの調整をしつつも、風通しを確保できる。
また、タープは天井高を高く設定できる。
暑い日差しに曝されると幕体は熱を持つが、高く張ることで熱を持った幕体ともクリアランスをしっかりと取れるので熱が籠りにくくなる。
② 軽量かつコンパクトに納まる
これもタープの大きなメリットだ。
幕体とポールの材質にもよるが、ポリエステルやナイロンのタープに、アルミのポールを使用すればファミリー向けの大型のタープであってもペグを含まない重量は5~6kgくらいに納まるだろう。
参考までに、俺が使っているタープセットを例に出そう。
タープ本体:ヒルバーグ タープ20UL…1,500g
メインポール:スームルーム アルミタープポール280㎝×φ33㎜…1,290g×2(ただし、実際は一節抜いて使っているのでもう少し軽い)
サブポール:8teil コキザミポール 204㎝×φ19㎜…420g×2
25cmチタンペグ:45g×8本
で総重量は5kg程度となる。
この組み合わせなら6人くらいまでだったら問題なく過ごせるリビングスペースを作り出せると思う。

これは上記のヒルバーグタープだが、とても広い空間を作り出せる。
③ やろうと思えばタープの下で焚火ができる

2023年のファミリーグループキャンプの写真。時折小雨がぱらついたが、タープ下で焚火を楽しめた。
キャンプをしていると雨に降られることも多くあるだろう。
そんな時、「今夜は雨予報だ…だが焚火はしたい…!どうする!?」という葛藤を抱えることはないだろうか。
抱えますよね?抱えるんです。
焚火まではいかなくても、炭火を使った調理くらいはしたいということであればもう少し分かってくれる人も多くなるだろうか。
そういった場合にタープであればその下で火を扱うことができなくもない。
しかしツールームテントの前室ではそうはいかない。
誤解なきよう言っておくが、これに関してはあまり推奨はするべきではない…ということは伝えておきたい。
万が一何かの弾みでタープが倒壊して、そこに焚火が燃え移ったら大惨事になりかねない。
また、火の粉の付着によるタープへのダメージというのも考えられる。
お気に入りのタープに火の粉で穴が空いたらショックだろう。
④ アレンジ性が高い
タープの張り方次第で日差しや他所からの視線を自由に遮断することできる。
また、テントとの位置関係も自由だ。
テントを覆うように張ればテントを雨や日差しから守ったりできるし、逆に少し離して設営することもできる。
いわゆる「オガワ張り」みたいな張り方であればテントとタープ間で一直線の導線を作れる。
ツールームテントの前室であるかのごとくリビングスペースを設けられる。


オガワ張りをしてテントとタープ下を一直線に繋いだ画。
⑤テントとは独立させて設営・撤収ができる
これも大きな利点で、雨が降っているからタープをまず張ろうとか、子どもの遊び場としてテントを先に張ろうとか、状況に応じて臨機応変に対応が可能。
撤収の際も同様だ。
⑥設営がシンプル
ロープの張力でポールを立てる感覚さえ分かれば一人でも設営ができる。
4本のペグでメインポール2本で立てれば、あとは両翼を引っ張ってペグダウンするだけ。
また、スクエアでもレクタでもヘキサでもオクタでも、よっぽど変わった形状のものでなければ同じ手順で設営することができる。
つまり、一度張り方のコツを掴めれば別のタープを買ったとしても新たに手順を覚える必要がない。
⑦自宅での乾燥、収納が楽

雨に降られて濡れてしまった場合等、どうしても乾燥撤収が難しい時は沢山あると思うが、タープはテントと違って平面的な作りになっているので自宅で干すのが楽。
また、平面的な作りなので畳むのもテントに比べて当然楽。
タープというのは雨に打たれること前提で使われることもかなり多いと思うので、自宅での乾燥と収納が楽というのは大きなメリットであると思う。
【タープのデメリット、悪い点】
①冬場は寒い
夏場は開放的で涼しく過ごしやすい一方、冬場にタープ下にリビングを作るのは寒い。
ツールームテントであれば閉め切ってストーブを焚けば暖かく過ごすことができるが、タープの場合はそうはいかない。
②設営に広大なスペースが必要
ロープの張力でポールを支えるため、ロープを長く引っ張る必要がある。
張り方や使うポールの長さで変動はするが、前後左右ともタープ本体のサイズにプラスして4m程度ロープを伸ばすための余裕が欲しい。
例えば、4m×4mの正方形タープを使うのであれば、前後左右にプラス4mした8m×8mの区画サイズがあった方がいい。
③風に煽られやすい
高さがあり、横から見た時の投影面積が大きくなりがちで風の煽りを受けやすい。
ペグが抜けて倒壊したり、ポールが折れたり、ロープがちぎれたり、タープの幕体が裂けるというリスクが出てくる。
風だけであればタープを片してしまえばいいのだが、実際には雨とセットで襲ってくることも珍しくはない。
「雨対策のタープが風で倒壊してテント内で狭苦しく過ごすことになった・・・」というケースもあるだろう。(経験者)
④張り方によっては雨や雪で倒壊しかねない
これも注意が必要で、特にメインポールの他にサブポールを使って地面と平行に張るようなやり方だと、雨が溜まって重みで倒壊に繋がる。
メインポールとサブポールでできるだけ高低差をつけるとか、雨が抜ける道を作るとか対策はいくらでもあるが、これも実際のキャンプシーンだと面倒臭がって対策を怠ったり、サイトから離れている隙や寝ている時に雨足が強まって倒壊・・・ということはよくあると思う。(経験者)

サブポールを使って半面を水平に跳ね上げたスタイル。この後、雨が溜まって倒壊した。
⑤設営が難しい
いやいや、メリットのところで設営がシンプルって書いたやんけと思ったそこのあなた。その通りです。
上でも書いた通り、ロープの張力でポールを支える感覚が分かれば1人でも確実に設営が可能。
それは間違いないのだが、いざやってみるとこれが結構難しかったりして、何回かやらないとメインポールとペグダウンの位置関係やロープの張りの感覚は覚えられないと思う。
----------------------------------------------------------------------------
と、色々とタープの善し悪しを書いてみた。
偉そうに知ったかぶって書いてしまったが、俺自身タープを初めて使ったのは息子とキャンプをやりだしてからだ。
それまではタープというものをあまり良く分かっておらず、キャンプをする時はビニールシートを屋根変わりにして使っていた。
逆説的だが、屋根になるものであればなんだってタープとして使えるとも言える。
ただ、実際にタープを使ってみるとなかなか楽しいもので、間違いなく俺のキャンプライフを豊かにしてくれている道具の1つであると思う。
また、状況次第でロープワークを駆使して設営しなければならないケースもあり、そういった経験を積むのは生きる力になる。(少し大袈裟か)
2025年03月19日
【キャンプ記録】令和7年3月15日㈯~16日㈰一色の森キャンプ場

息子と雪中キャンプをしてきた。
春が近づいてきており、積雪は少ないんじゃないかと思ったがそんなことはなかった。
訪ねたのは岐阜県荘川にある一色の森キャンプ場というところ。
初めてのキャンプ場だ。
ぶっきらぼうなオッチャンが受付をしてくれて、利用客はあまりないから好きに使ってくれとのこと。
場内マップ等はもらわず、よく分からないまま車を乗り入れてサイトを物色するが…うーん、よく分からん。
林間の区画サイトなのだが、雪のせいで境界がごっちゃになっている。
前利用者が整地したであろう場所が所々に点在しており、これがサイトということでいいのだろう。
よく分からないまま奥の方へ行ってしまい、よく分からないまま突き当たりのサイトに決めた。
境界が分からないが、その辺含めて好きに使ってくれということでいいだろうと勝手に解釈した。狭かったので、車は隣にあるもう一つの整地エリアに止めさせてもらった。恐らくこれは2区画を占有してしまっているのだろうが、特に何か言われることはなかった。
サイトはある程度整地されているとはいえ若干狭い。
なのでまずは区画を広げる。
持って来たスコップで雪の壁を切り崩して領地を拡大する。
雪国の人には申し訳ないが、名古屋近辺で生まれ育った自分にはこんな作業でも楽しく、息子と2人ではしゃぎながらエッホラとスコップを振るった。
スコップは1本しかなく、息子も使いたがったが、「これは必要な作業」というのを察してくれてこちらに優先的にスコップを使わさせてくれた。
次回は2本持ってこよう。
少し切り崩しては地面を踏み固め、足を踏み抜いてしまったところは埋め戻したりと、思った以上に時間がかかる。
踏み固めるのは息子が手伝ってくれる。

ギリギリでテントが張れそうなところまで領地の拡大をしたところで一旦切り上げてテント設営に移る。
少し前に購入していたおnew(yahooフリマの中古)テントを満を持して投入する。
ヒルバーグのサイタリスだ。

うーん、すげぇカッコいい。
設営はすぐに終わり、こういう環境下において素早く設営が完了できるのは大変ありがたい。
俺はレインウェアを持ってきておらず、ユニクロのパフテックパーカーは雪でビチョ濡れ。中のロンTまで濡れてしまったので、ストーブを点けたテントの中で休憩だ。
同時にパーカーを乾かしたり、中のセッティングを進めたりする。
ゲームやUNOを持ってきていて少しだけやったが、息子は雪遊びをする気満々で夕方からは外でたっぷり遊んだ。
せっかくこれだけの積雪なのだから、雪洞を掘った。
親子揃って、無我夢中で遊んだ。



洞内に階段を作ろうとか、片側は滑り台にしようとか、話し合って作業をした。
そんな深さがある訳ではないのだが、ひと一人がしゃがんで入れる程度のものが出来上がった。
息子は「この中でご飯とか食べたい」とか言い出したが流石にそれは無理だ。とは言え、そういう願望を持つことは良いことなので、その願望はいつかのために取っておこう。
夕食は米だけ炊いて、途中のスーパーで買った焼きそばと家から持ってきた豚汁を頂く。
今回はこんな感じで就寝スペースと食事スペースをレイアウトして、テント内で全て完結できるようにした。

狭苦しいしごちゃごちゃしているが、快適空間だ。
ストーブは前室に設置している。
夜、暗くなってからも雪遊びは続き、いつもは焚火をやりたがる息子も、今回は焚火そっちのけで雪と戯れる。
雪洞にLEDランタンを入れると何とも幻想的だ。

一応火は熾しておいたが、なんとなく雰囲気を楽しむ程度で焚火は終わった。まぁ雪も降っていたしね。
早めに寝る準備をして、テント内でゆっくりした時間を過ごす。
お菓子とジュースを用意して、動画鑑賞がお決まりだ。
しかし息子は最近あんまりお菓子もジュースも飲まなくなった。
今回も自分で用意はしたものの、用意するだけで満足気な顔をして口にしなかった。
いい事なのだろうが、こういう時くらいはとは思わなくもない。
21時40分くらいに息子が寝て、俺も少し酒を飲んで寝る。
あまり冷え込まないだろうと思ったが、思った以上に気温が高い。
外からは雪ではなく、雨かみぞれか分からないが、テントを打ち付ける音が聞こえる。
寒くて寝られないのは勘弁なので、厳冬期用のモンベル♯0にダウンブランケットまで重ねたが、途中暑かった。
息子も同様だったようで、朝起きたら「のぼせるかと思った」だそうで。しかし今回はよく眠っていたなぁ。
俺は途中で目が覚めてしまったが、朝はゆっくり7時20分くらいまで寝られたので、眠いながらもなんとか起き出す。
午前中は雪の予報だったが、気温が高いせいか雨なのかみぞれなのかよく分からない天気。
外に出るのも億劫なので、テント内で食事やゲームをしてグダグダ過ごす。
が、息子は外で遊びたいようで、微妙な天気なのもお構いなしに結局外へ。
雪合戦をしたり、滑り台を作ったり…これこそキャンプだよなぁとしみじみ思う。
本当に来て良かった。


名残惜しいが、11時過ぎに片付けを終えて撤収だ。
帰り際にサイト内で車をスタックさせてしまい、キャンプ場のお助けサービスをお願いする(500円也)。
ぶっきらぼうなおっちゃんもなんだかんだで面倒見が良く、最後まで俺たち親子を見届けてくれた。
息子もいよいよ小学校へ進学する。
最後に父と子の良い思い出ができた、というのは大袈裟だろうが、こうして2人で出かけられる機会は減るだろうと思う。
次回はいつ行けるだろうか。
2025年03月04日
【キャンプ記録】令和7年2月22日㈯~23日㈰RECAMP養老

ロベルトと拓ちゃんの3人でRECAMP養老へ。
三連休ということで妻と子が稲沢の実家へ行くので、それをいいことに俺はキャンプへ行こうという作戦だ。
ロベルトと拓ちゃんも稲沢に住んでいるので、妻と子を実家に送り届け終わってから、今度はロベルトと拓ちゃんをピックアップしに行くという無駄のない計画。
また、養老へ行くのに稲沢は通り道なので、これまた無駄がない。
12時に拓ちゃんの家に集合。
ロベルトもほぼ遅れず来てくれて、13時のチェックインちょうどに到着できるだろう。
完璧だ。
と思ったら、出発して少し走ったところで拓ちゃんがスマホ忘れたかもと気付いて家に取りに帰ることに。
でも、ま、早い段階で気付いてくれてよかった。
多少のロスにはなったが、RECAMP養老は区画サイトが事前に振り分けられているので急いで行ってサイト選びする必要はないので焦らず行こう。
今回のサイトは「3ホールK」のサイト。
そこそこの眺望、120㎡の面積、フラットな整地サイト、トイレと洗い場が近い等、理想的。
価格も5,500円で、このキャンプ場の中ではそこまで高くない。3人で割れば1人2,000円もしないからね。
難点もあって、駐車場からは傾斜のある芝生の通路を通って来ないといけない。
今回は男3人でのグループキャンプなので、荷物の運搬はそこまで苦にはならない。
雪が少し積もっている場所もあったが、ほぼ通常のコンディションでのキャンプとなった。
120㎡あればテント3張は余裕かな、と思っていたけど、実際張ってみると思ったより余白がなかった。(とはいえ、もう 1張くらいは入るスペースはあったけど)
ロベルトはハイランダーネヴィスでオシャキャン、拓ちゃんはコールマンのツーリングドームST、俺はオガワのホズST。
設営の最中にロベルトが「寝袋忘れた」と言い出す。
おいおいおいおい、寝袋なんてどうやったら忘れんねん。
テントと並んで真っ先に詰め込む道具だろ。
仮に詰め込み忘れたとしても車に積み込む時に「なんか荷物少ないな」と気付くだろ。
まぁでも、こんなアクシデントも男だけのグループキャンプなら笑い話になる。
結局設営後に近くのホームセンターバローに行って寝袋を買った。
3シーズン用だがロベルトは寒さに強いし、俺の車に積んである毛布を2枚渡したのでなんとかなるだろう。
ストーブもあるし。
ちなみに、ネヴィスのグランドシートも忘れたらしく、たまたま車に積んであった8角形のグランドシートを貸してやった。
寝袋を買いに行くついでに、せっかくなのでスーパーと肉屋にも寄って買い出し。
当初「買い出しはいいかな」と俺含めみんなで話していたが、行けばなんだかんだで色々と買ってしまう。
夕方にキャンプ場の麓にある養老公園内で少しだけ遊んだ。
設営して買い出ししただけじゃなにしにキャンプしに来たか分かんないからね。
遊具を使ったり、ハンドボールでキャッチボールをしたりと子どもみたいな遊びをしたが、こういうのが一番楽しいのよ。



みんなスポーツマンだしね。
寒いから身体も暖まる。
1時間ほど遊び、17時過ぎに自分たちのサイトへ戻る。
暗くなる前にある程度夕食の準備を済ませたい。
米を炊いて、あとは大量の豚汁を作る。
シングルバーナーでやろうと思ったが、流石にCB缶では寒さでドロップダウンして全く火力が出ない。
寒かろうとやりようはあるが、面倒なので焚火調理に切り替えた。

そういえば今回の焚火台は新顔だ。
ブッシュクラフト社のウルトラライトファイヤースタンド。
結構前にヒマラヤで1,000円で売っているのを見つけて買った。
直火気分を味わえるし、低重心で平らなので薪を割と自由に置けるのも良い。
下がメッシュで空気の通りが良いので燃えも悪くない。
あとは耐久性がどんなものか。
また、重心の低い焚火台に合わせて今日はイスは使わずにおままごとスタイルでいく。
帆布シートの上にクローズドセルマットを敷いて座る。
これが非常に快適で、焚火が近いから暖かいし、調理をする際の作業性が極めていい。
シートの上に直接物を置けるからテーブルも小さいのがあれば十分。
なので荷物が少なく済む。
腰が痛くなる懸念があったので、一応グラウンドチェアを持ってきたが、結局使わず終いだった。
米と豚汁が無事に完成。
たまたまなのだが、拓ちゃんも今日は米と豚汁らしい。
ロベルトはテントに籠っている。
さては寝ているな。
2人でキャンプに行ってもアイツは夕方になるとよく寝ている。
仕方ないのでロベルト抜きで先に夕食にした。
まぁ、この適当な感じが男のキャンプって感じでいいよな。
拓ちゃんとはロベルト繋がりで知り合って3年ほど経つ。
彼はまだ20代だが、年上に対してあんまり遠慮のない性格で、そのおかげでかえって気楽に付き合える。
先輩後輩とかの関係だとお互い気遣いしてしまって疲れる部分があるけど、拓ちゃんとはあんまりそういうのがない。
ロベルトが起きてこないので肉屋で買った肉は2人で食べちまおうぜと話していると、テントの中から「俺も食べる」と声が聞こえてきた。
焚火で雑に肉を焼いて食べたが、飛騨牛なので美味かった。
もう腹がいっぱいだ。
他にも食べるものは持ってきていたが、あとはもうゆっくり焚火を楽しもう。
寒いから炎が心地よいが、やっぱり六花に比べると火力が物足りない。
その分薪の消費は減らせるが、寒い。
幸いにも風はときおり強く吹き付ける程度で、基本的にはほぼ無風。
去年の1月は暴風でタープが倒壊したので用心してホズSTはガイラインまで含めてフルペグダウンしていたが、杞憂に終わった。
穏やかな夜を過ごすことができた。
…ロベルトはずっとテントに引きこもっていやがる。
奴のネヴィスは快適空間だ。引きこもりたくなる気持ちは分かるが、もう少し、こう、外で星や夜景を眺めたり、焚火を愛でたりとかしないのか。
そうそう、夜景はこの通り、非常に綺麗だった。(分かり辛い)

俺は途中でシャワーに行き、20時30分頃に自サイトへ戻ってきた。
ロベルトはもう出て来る気配がないので、寝支度だけ済ませて拓ちゃんと一緒にネヴィスの中に突撃した。
ストーブの効いた幕内は少し暖かい。
少し寛ぎつつ、家から持ってきた安い赤ワインの温めて頂く。
その後、割とすぐに眠たくなったので俺は出て行った。
寝袋はシームレスダウンハガー800♯0だったので、「余裕だろ」と舐めて薄着で寝たら少し寒かった。
前回のアウトドアベース犬山ほど気温が低い感じはなかったが、寒波の最中なのでそこそこ冷え込んだらしい。
拓ちゃんはいつも早起きで、6時過ぎくらいには外で火熾ししたりなんやらしているっぽい。
7時前くらいに俺も起きだし、コーヒーと昨日買ったパンを頂く。
快晴で気持ちの良い朝だ。
「キャンプはさ、朝が一番良いよね」とか拓ちゃんが言うが、全く同感だ。
2人で優雅な時間を過ごすが、ロベルトは全く出てこない。
本当に寝てる時もあれば、実は起きてるけどテントに引きこもってました~ってパターンもあってよく分からん。
ま、寝てるのであれば無理やり起こすことはないし、起きた上でテントの中でゆっくりしているのであれば邪魔することもない。
何れにしても「放置しておく」が正解なのだ。
ゆっくりと朝の焚火を楽しんだら、適当に撤収を始める。
荷物が少ないので気楽なもんだし、今回はテントの結露もない。
俺と拓ちゃんは早々に片付け終えて、寝坊&荷物の多いロベルトが最後に残った。
とは言え、荷物の運搬等は手伝えるし、10時には完全撤収となった。
うーん、今回も楽しかった。