2023年03月03日
コールマン ツーリングドームLX+ シェルター化


コールマンのツーリングドームLX+をシェルター化してみました。
・メインポール2本はビルディングテープで立ち上げて頂点を括り付ける
・前室用サブポールはビルディングテープだけでは自立しないため、メインポールと括り付ける
・背面張り出し用ポールはメインポールとフライシートに括り付けることで固定
という構造になります。
フレームを立ち上げた段階ではあまり安定しておらず、フライシートを被せて各部をベルクロで固定することでようやく安定します。
まだ試作の第一弾ですので、改善点やアラは沢山あります。
各部材はなにを使うのがいいだろうとか、ビルディングテープはクロスよりも四角の方が良さそうとか、サブポールの固定方法はどうしようとか、色々と考えなければならない点が多いです。
さて、まだ自宅で仮設営して道具類を放り込んでみただけですが、実際にシェルター化してみて感じたことをいくつか。
〇かなり広々と使える

→ソロ想定で実際にコット、チェア、テーブル、コンテナ、ツールボックス、クーラーボックス、ジャグ、大型バックパックを配置してみましたが、余裕で入ります。
〇レイアウトの自由度が高い
→インナーレスの場合、寝具を縦入れすることができます。
縦入れにした場合、テント内を縦に通り抜けることができるため、後面出入口を有効に活用できそうです。
〇2人で就寝する場合にも出入りしやすい

→上述の通り、寝具を縦入れできるため、2人分の寝具を並べても出入りがしやすいです。
参考として、コットを2台縦入れした写真です。
コット間に60㎝程度の空間があります。
〇インナーテントを持ち込まなくていいため軽量化に繋がる
×テントとしての強度が落ちる
→元々がインナーとの一体化を前提にした構造のため、フライシートのみだと強度が低そうです。
×設営は慣れないと少し時間がかかりそう
→ビルディングテープのピンにポールを差し込んだ段階ではどうしても安定性が悪いため、フライシートを被せる際にポールの位置がズレます。
後から調整をすればいいのでしょうが、慣れない内は少し苦戦しそうです。
×フライシートと地面の間に隙間がある
→スカートがないので冬場の使用は厳しそうなのと、夏場は虫も侵入してくるでしょう。
対策として、小型のインナーテントを入れる等するのはいいかもしれません。
総評としては、やはり広さとレイアウトの自由度は魅力的です。
強度や裾部の隙間風等、いくつか気になる点もあるので実際にフィールドに出てテストをしてみたいと思います。
(いついけるのやら…)
Posted by jun-z at 16:46│Comments(0)
│キャンプ道具